CIO mate charger03充電器 レビュー コンパクトで収まりが良い、ただし発熱注意。

当サイトのリンクには広告が含まれています。
CIO mate charger03充電器 レビュー
  • URLをコピーしました!
CIO mate charger03レビュー

ありとあらゆる充電器が発売されていて充電器界隈はもはや戦国時代。

そんな中でCIOの薄型充電器CIOmate charger03を購入したのでレビューしていく。参考にしてもらえるとありがたき。

メリットデメリット
薄くて存在感を消せる
コンセントを折りたためる
type-cポートが下向き
コンパクトで持ち運びしやすい
安い
発熱しやすい
タブレット、PC 充電は向かない
CIO品質がネック
目次

購入した経緯

ソファのコンセント
隙間は5cm

なぜ俺がCIOmate charger03を購入したかと言うと、リビングのソファでiphoneを充電したいから

しかし困るのがコンセントがソファで塞がっているんだ。

コンパクトが売りのCIO NovaPort TRIOⅡを差しても出っ張っているからソファに対してギリギリ。コードを差してもコードが捻じ曲がってしまって危ない。

ソファにギリギリ
CIO NovaPort TRIOⅡはギリギリ
はてな人

ソファをずらせば良いのでは?

って思うけど、ソファをずらすと通路にはみ出るからソファを動かしたくない。というかすでに少しはみ出している。

リビングのソファ横の充電

そんな課題を解決してくれるのが薄型充電器だ。口コミで見たのでCIOの薄型充電器を購入。

CIO Mate Charger003

結論:コンパクトで収まりが良い、ただし発熱注意。

CIO mate  charger03レビュー
メリットデメリット
薄くて存在感を消せる
コンセントを折りたためる
type-cポートが下向き
コンパクトで持ち運びしやすい
安い
発熱しやすい
タブレット、PC 充電は向かない
CIO品質がネック

スマホ充電だけなら薄くて最高、ただし懸念はCIO品質と20W。

それぞれ解説していく。

モノとしては薄型、持ち運びにも便利だから言うことなし。

ただし20Wしかないからタブレット、PC充電は力不足だし発熱がえぐいからやめたほうがいい。

タブレット、PCを充電したいなら45W以上の薄型充電器を購入するのがおすすめ。

購入した理由

なぜCIOの充電器にしたかというとサイズ、用途、価格面で俺にピッタリだったから。

CIOは壊れやすいってよくSNSで見るけど、俺が使っているNovaPort TRIOⅡ 65Wは半年以上使用しているが壊れていない。

だから俺の中ではまだCIOは使えるって認識だったのでCIOをチョイス。

CIOmateとは?

CIO mate
公式サイト

CIOmateって何?と思うけど、CIOの中でジャンル分けされている。

CIOとの違いはカラーバリエーション。CIOは基本ブラックとホワイトの2色展開に対し、CIOmateはピンク、モスグリーン、カームブルーなど基本5~6色展開。

CIOmateのカラー展開

CIOの充電器はシンプルでスタイリッシュ、CIOmateはカラフルでオシャレなデザインなのが特徴。

ただCIOmateもシボ加工といって汚れ、傷が目立ちにくいデザインだ。

CIOmate charger03のスペック紹介

CIOmate charger03のスペック
製品名CIO Mate Charger003
サイズ約70 x 43 x 12.5mm
重さ約50g
出力ポート数2(USB Type-C x 2)
USB出力USB-C 1/2:5V 3A/9V 2.22A/12V 1.67A(最大20W)
合計出力15W

CIOmate charger03を使ってみて

メリット:存在感を消せる

CIOmate charger03は存在感を消せる
CIO Mate Charger003

なんといっても薄型充電器の最大のメリットは壁コンセントに差したとき、存在感を消せることだ。見た目もスッキリする。

何よりソファに干渉しないから、狭い場所でも使えるのが最高。

CIO NovaPort TRIOⅡはギリギリ
CIO NovaPort TRIOⅡ

CIO NovaPort TRIOⅡと比較するとどれだけ薄いか分かりやすい。

これでソファでくつろいでる時もストレスなく充電できる。

メリット:コンセント折りたたみ可能

CIOmate chargerの折りたたみコンセント

こんなに薄いのにコンセントも折りたたむことができる。

ガジェットポーチに入れても他のモノを傷つける心配もない。

メリット:type-cポートが下向き

Type-Cポートが下向き

下に差し込み口があるから、コードが出っ張らないのもメリット。足に引っかかって抜ける可能性も減る。

俺は逆に差して上向きで使用している。

メリット:コンパクトで持ち運びしやすい

持ち運びに便利

薄い、コンパクトだからガジェットポーチにもスポッと入る。持ち運びしやすい。

CIO mate charger03のデメリット

デメリット:発熱しやすい

iPhoneを充電している時でも発熱しやすい。

最大出力20W、コンパクトがゆえでもあるからしょうがない部分ではあるが、他の充電器と比較すると熱さを感じる。

デメリット:タブレット、PC充電は向かない

試しにiPad第7世代を充電してみたが、発熱がえぐい。20Wだからいけるかなと思ったけど流石に許容できない熱さ。

タブレット、PCも充電したいなら45W以上の薄型充電器を買うのがおすすめ。

デメリット:CIO品質

CIOは小型化とコスパを売りにしている、確かにコンパクトなのはめちゃくちゃ良い。ただ品質が壊れやすいレビューが多いのがネック。

CIOは日本企業として頑張って欲しい

CIO

他社と比較してコンパクトに特化した充電器を作るチャレンジ精神はとても良いこと。

最近だと4.98mmの超薄型のmagsafeモバイルバッテリーもmakuakeで発売予定だ。最薄で7mm台のmagsafeモバイルバッテリーだったのが、4.98mmまで薄くしてきた。

ただ品質が追いついていない。良くも悪くも注目度が高いメーカーというイメージ。保証制度も良いからあとは品質だけ。

日本企業として頑張って欲しい。

まとめ

CIOmate charger03
  • スマホ充電のみならおすすめ
  • タブレットは発熱がすごいので不向き
  • PC、タブレット充電なら45W以上がおすすめ
CIO mate charger03充電器 レビュー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアお願いします
  • URLをコピーしました!
目次