【手入れが面倒】シロカコーヒーメーカーSC-A352 半年使ってみての感想

当サイトのリンクには広告が含まれています。
シロカ コーヒーメーカー SC-A352
  • URLをコピーしました!

本業の仕事中は眠くて仕方がない。だから眠気対策としてカフェインが必須なので、毎日水筒にコーヒーを入れて持参している。美味しいコーヒーが飲みたいってことでシロカの全自動コーヒーメーカーカフェばこSC-A352を使用中。

ただシロカのコーヒーメーカーを買ってとても後悔している。なぜ俺が後悔しているのか説明していく。

目次

結論:メッシュフィルタータイプはおすすめしない

メッシュフィルター

味、挽き方などこだわりが強くない人、手入れを楽にしたい人はメッシュフィルタータイプのコーヒーメーカーはおすすめしない。なぜなら手入れが面倒すぎるから。その理由について説明する。

なぜシロカを買ったのか?

本題に入る前に、なんでお前はそれを買ったの?という疑問に答えておく。と言うのも実家暮らしの時は親が購入した象印のミル付きコーヒーメーカーを使っていた。ペーパーフィルターで手動でボタンを押して豆を挽く。大きな不満はなくめちゃくちゃ良いコーヒーメーカーではあったが1つだけ不満があった。

豆を挽いた後、ペーパーフィルターに移し替えるときに粉が舞うこと。地味に粉が落ちるのがチョイストレス。

掃除するのが面倒ってことで、自動で豆を挽いてくれるコーヒーメーカーが欲しかった。

汚れるのが嫌なら粉にすれば?って話だけど豆から挽きたいこだわりはある、バカ舌なのに。

メッシュフィルターに興味を持つ

コーヒー豆

色々リサーチした結果、メッシュフィルターはランニングコストがかからないというレビューをいくつかみた。

確かにペーパーが無くなれば買いに行く手間も増える。

その点、メッシュフィルターは洗えば使えるから皿洗いのついでに洗えば楽だろ!と思い、シロカの全自動コーヒーメーカー、カフェばこSC-A352を購入した。

豆を入れる、水を入れる、ボタンを押せばあとは全自動でやってくれるのはかなり楽。味も美味しい。飲むまでは非常に満足。ただその後の手入れがかなり面倒すぎた。主なデメリットは下記。

デメリット:粉の廃棄がかなり面倒

コーヒー豆の廃棄が面倒

コーヒーの粉を捨てるのがかなり面倒。こいつをそのまま排水溝に流すわけにはいかない。排水溝のネットがあってもだいぶ隙間から粉が漏れる。

じゃあゴミ箱に直接捨てればいいじゃんって思うけど、メッシュフィルター、バスケットが直接ゴミ袋に当たるのも衛生的に嫌。

だから俺はバスケットに水を入れてセリアで購入した茶漉しに粉を貯める。茶漉しに粉が溜まったらゴミ袋に捨てる。その後バスケット、フィルター、その他部品を洗う。

コーヒー豆を茶漉しに貯める
バスケットを洗う

デメリット:メッシュフィルターを毎回洗う必要がある

メッシュフィルター

当たり前だけどメッシュフィルターだから必ず洗う必要が出てくる。もちろんバスケットにも粉は落ちてるから、バスケットも洗わなければならない。洗わないとコーヒーが飲めないのがとてもストレス。

その点ペーパーフィルターなら捨てるだけ。ペーパーフィルターなら時間も短縮できる。定期的にペーパーフィルターを購入する手間やランニングコストもかかるが、1回で5円程度なので時間を買えると思えば安い。

本当に後悔するのでメッシュフィルターはおすすめしない。てことで、少しでも時間を確保するためにコーヒーメーカーの買い替えを検討中。

手入れが1番楽なのはカプセル式

ネスレ カプセル式コーヒー

手入れだけを考えれば圧倒的にカプセル式が良い。カプセルをセットしてボタンを押すだけ。それだけで美味しいコーヒーが飲めるらしい。使用後の手入れはカプセルをセットした部分だけを洗えば良いだけ。

デメリット:ランニングコストが高

1杯あたり約60円。俺は今1杯分約35円ほど。ランニングコストが2倍上がるのはなるべく避けたい。

第一候補はデロンギ マグニフィカS

デロンギ マグニフィカSの画像

じゃあ手入れが楽なコーヒーメーカーは何?ってことだとデロンギマグニフィカSが1番良いと感じる。

  • ペーパーフィルターも要らない
  • 洗浄回数も週1~2回程度
  • 完全全自動でボタン1つ、水も豆も測る必要なし

まあこれ買っておけば間違いなしのデロンギマグニフィカSが1番ストレスなくコーヒーライフを送れる。スチーマーも付いていて牛乳をスチームしてカフェオレも飲めるが、掃除が面倒になるからおそらく使わない。

ネックは導入コスト

デメリットがない素晴らしいデロンギのマグニフィカSの唯一のデメリットは導入コスト。セール時でも価格が約6万と高い。ただ洗浄回数、メンテも大幅に減らしてくれるので時短になる。時間を買えるので長い目で見ればお得になる。

マグニフィカSはサイズがでかい

サイズがでかいのもネック。コーヒーメーカーの中でもめちゃくちゃでかいサイズ。購入する前に置き場所があるか検討必須。

まとめ

シロカコーヒーメーカー

メッシュフィルタータイプのコーヒーメーカーは粉の廃棄が手間、毎回洗浄が発生して面倒と良いことがない。ペーパーフィルターをさっと捨てる方が全然マシ。

コーヒーメーカーに限らず、メンテが面倒な家電は憂鬱でしかない。家電はいかに手間がかからないものを買えるかが重要。

俺はとにかくデロンギマグニフィカSを購入したいが、置き場所の確保が必須なので嫁と相談して決める。購入したらレビュー記事を上げる予定。

シロカ コーヒーメーカー SC-A352

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアお願いします
  • URLをコピーしました!
目次